Mi casa
シニアに成って始めたさをり織りや 日々のできごとを綴ります。
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏野菜
二軒の親戚から沢山の野菜を頂きました。
重複する物も有りますが、当分野菜には不自由なく暮らせそうです。
取れたてのお茄子は皮を剥いて
塩でもんで(私は一回洗い流します)
お酢をかけて食べるのが好きです。
今日は朝採った物を頂いたので
久し振りに食べる事が出来ました。
写真はサルサが残って居たので
オリーブと一緒に炒めました。
ちょっとピリッとして美味しく頂きました。
きゅうりは辛子漬けにします。
トマトは「トマトジャム」というのを見かけたので、試してみます。
トマトと生姜を使った物で、パンに付けて食べるというより
肉料理の付け合せやサラダドレッシングに使うようです。
クラッカーに塗って、チーズを乗せても美味しそうに思います。
昨年、梅を焼酎と塩で漬けると失敗なしに出来るとどこかで読んで
(どこで読んだか、分量もどこかにメモしたはずなのに覚えてないんです><)
作って・・・すっかり、忘れて居ました。
保存食の棚を整理していたら、薄茶色の梅漬けを発見!!
酸っぱい梅漬けが完成してました^^;
塩をそんなにきつくしなくても、失敗せずにできていました。
作って、忘れて居る物が多そうです(*_*;
重複する物も有りますが、当分野菜には不自由なく暮らせそうです。
取れたてのお茄子は皮を剥いて
塩でもんで(私は一回洗い流します)
お酢をかけて食べるのが好きです。
今日は朝採った物を頂いたので
久し振りに食べる事が出来ました。
写真はサルサが残って居たので
オリーブと一緒に炒めました。
ちょっとピリッとして美味しく頂きました。
きゅうりは辛子漬けにします。
トマトは「トマトジャム」というのを見かけたので、試してみます。
トマトと生姜を使った物で、パンに付けて食べるというより
肉料理の付け合せやサラダドレッシングに使うようです。
クラッカーに塗って、チーズを乗せても美味しそうに思います。
昨年、梅を焼酎と塩で漬けると失敗なしに出来るとどこかで読んで
(どこで読んだか、分量もどこかにメモしたはずなのに覚えてないんです><)
作って・・・すっかり、忘れて居ました。
保存食の棚を整理していたら、薄茶色の梅漬けを発見!!
酸っぱい梅漬けが完成してました^^;
塩をそんなにきつくしなくても、失敗せずにできていました。
作って、忘れて居る物が多そうです(*_*;
PR
門前払い><
昨日このブログに入れなくって、、、メンテナンスをしていたようです。
雨続きの毎日、特に変わりは無くて
駐車場のコンクリートに苔が生え始めたくらいかなぁ
晴れたら洗って干せるようにとせっせと古着をほどいています。
とっても派手な浴衣(どうしてこんなの作ったの?と、母にたづねたい!)は
次女のスカートとタンクトップ風な物にしようと思ってます。
どれも、、、直線縫いでOK(縫い目・曲りますけどね^^;)
来週は忙しいのですが、、、相変わらず、お天気悪そうですね!
九州の雨、早く止みますように!!!
雨続きの毎日、特に変わりは無くて
駐車場のコンクリートに苔が生え始めたくらいかなぁ
晴れたら洗って干せるようにとせっせと古着をほどいています。
とっても派手な浴衣(どうしてこんなの作ったの?と、母にたづねたい!)は
次女のスカートとタンクトップ風な物にしようと思ってます。
どれも、、、直線縫いでOK(縫い目・曲りますけどね^^;)
来週は忙しいのですが、、、相変わらず、お天気悪そうですね!
九州の雨、早く止みますように!!!
はまちしゃ
昨夜は沢山雨が降りましたね!
最近夜に成ると遠雷が聞こえるような気がします。
気のせいかなぁ。。。。。と、思いつつ誰にも尋ねてないですが・・・
先日買って来たハマチシャ☆美味しく頂きました。
くせが無くって、気に入って居ます。
(お値段も、1袋70円なので凄く気に入ってます^^)
ゴマを切らしていて、使って居ませんが
切りごまを散らすと美味しいです~♪
「はまちしゃ」を売って居る方が、東南アジア系の作物を出されている方なので
外国の物かと思っていましたが、日本に物だったようです。
↓
http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ha-gyou/ha/hamajisha/hamajisha.html
最近夜に成ると遠雷が聞こえるような気がします。
気のせいかなぁ。。。。。と、思いつつ誰にも尋ねてないですが・・・
先日買って来たハマチシャ☆美味しく頂きました。
くせが無くって、気に入って居ます。
(お値段も、1袋70円なので凄く気に入ってます^^)
ゴマを切らしていて、使って居ませんが
切りごまを散らすと美味しいです~♪
「はまちしゃ」を売って居る方が、東南アジア系の作物を出されている方なので
外国の物かと思っていましたが、日本に物だったようです。
↓
http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ha-gyou/ha/hamajisha/hamajisha.html
さをり織り☆☆裂き織りに関して
昼間は少し蒸し暑かったのですが、
夕方に成って南から爽やかな風が吹いて来て過ごしやすいです。
午前中はアントニオの抗生物質を貰いがてら
産直市で「そうめんかぼちゃ」を買ってみました(*^^)v
好物のクウシンサイ&はまじしゃも!!
はまじしゃはサッと茹でて、ごま油とお醤油で食べると良い感じです^^
ほどいた着物の胴裏等で裂き織りをするにはどの幅でしたらいいのかを教えて貰いました。
敷物を作る時は5cm幅、薄い物は1~2cm幅?かな・・・
40cm幅で織るとクッションに丁度良いそうです。
ほどいて、洗って、織ったり、縫ったり
考えてみたら、、、結構いそがしいです^0^
今日は娘も一緒で、彼女の楽しい色使い!気持ち良かった^^
写真は後程アップします。
大きなキャベツも頂いて、大きなお鍋でベーコンとチキンウィングと一緒に煮ました。
ほとんど味付けはせずに、食べる時にそれぞれがポン酢やケチャップ等をつけます^^
お鍋に入らなかった分は塩麹で漬けて有ります。
山ちゃん☆ごちそうさま~♪
夕方に成って南から爽やかな風が吹いて来て過ごしやすいです。
午前中はアントニオの抗生物質を貰いがてら
産直市で「そうめんかぼちゃ」を買ってみました(*^^)v
好物のクウシンサイ&はまじしゃも!!
はまじしゃはサッと茹でて、ごま油とお醤油で食べると良い感じです^^
ほどいた着物の胴裏等で裂き織りをするにはどの幅でしたらいいのかを教えて貰いました。
敷物を作る時は5cm幅、薄い物は1~2cm幅?かな・・・
40cm幅で織るとクッションに丁度良いそうです。
ほどいて、洗って、織ったり、縫ったり
考えてみたら、、、結構いそがしいです^0^
今日は娘も一緒で、彼女の楽しい色使い!気持ち良かった^^
写真は後程アップします。
大きなキャベツも頂いて、大きなお鍋でベーコンとチキンウィングと一緒に煮ました。
ほとんど味付けはせずに、食べる時にそれぞれがポン酢やケチャップ等をつけます^^
お鍋に入らなかった分は塩麹で漬けて有ります。
山ちゃん☆ごちそうさま~♪
和服って凄い!
最近古い着物をほどいていて感じる事は
昔の日本人の優しさとでも表現したらいいのでしょうか
布端の始末にしても、私の習った洋裁はロックやジグザグで始末したりが多いです。
特に私のやっつけ仕事だと、、、あまり裏はお見せできない><
でも、和服って裏も美しいですよね!!!
単衣などはほれぼれします!
透けて見える事を前提としている紗や絽の着物の仕立ては本当に美しいです。
合わせも、特に脱ぐことを考えて作られている羽織やコートの裏生地がおしゃれ!
昔の人は本当におしゃれでしたね!
長じゅばんもアンティークで検索したら
凄く大胆な色柄の物が有って凄く楽しい~♪
せめて、長じゅばん縫えるように成りたいなぁ。。。
派手に成った着物を襦袢にするのに!
箪笥の整理をしていたら
母が普段に着る用に作ってくれた肌襦袢が出て来て
裾除けや小襦袢は縫ってくれていたのを思い出しました。
私の曾祖母は和裁の先生だったそうで
きっと母は教えて貰って居たのだと思います。
先日母に縫い方を聞いたら・・・「忘れたわ~♪」と言われました^^;
母も今は山登りと庭の手入れ、パッチワークが趣味で着物を着なくなりました。
中学高校の参観日には着物を着て来てくれていました。
高度経済成長と共に母が着物を着なくなって行ったように思います。
年を取ると・・・しんどいのだそうです。
娘の私は、せっせと着物をほどいて
これはズボンの予定☆これはスカートの予定~♪
予定ばかり立てています^0^
中々梅雨が明けないので、家の中で縫い物めいたものが出来ています(*^^)v
昔の日本人の優しさとでも表現したらいいのでしょうか
布端の始末にしても、私の習った洋裁はロックやジグザグで始末したりが多いです。
特に私のやっつけ仕事だと、、、あまり裏はお見せできない><
でも、和服って裏も美しいですよね!!!
単衣などはほれぼれします!
透けて見える事を前提としている紗や絽の着物の仕立ては本当に美しいです。
合わせも、特に脱ぐことを考えて作られている羽織やコートの裏生地がおしゃれ!
昔の人は本当におしゃれでしたね!
長じゅばんもアンティークで検索したら
凄く大胆な色柄の物が有って凄く楽しい~♪
せめて、長じゅばん縫えるように成りたいなぁ。。。
派手に成った着物を襦袢にするのに!
箪笥の整理をしていたら
母が普段に着る用に作ってくれた肌襦袢が出て来て
裾除けや小襦袢は縫ってくれていたのを思い出しました。
私の曾祖母は和裁の先生だったそうで
きっと母は教えて貰って居たのだと思います。
先日母に縫い方を聞いたら・・・「忘れたわ~♪」と言われました^^;
母も今は山登りと庭の手入れ、パッチワークが趣味で着物を着なくなりました。
中学高校の参観日には着物を着て来てくれていました。
高度経済成長と共に母が着物を着なくなって行ったように思います。
年を取ると・・・しんどいのだそうです。
娘の私は、せっせと着物をほどいて
これはズボンの予定☆これはスカートの予定~♪
予定ばかり立てています^0^
中々梅雨が明けないので、家の中で縫い物めいたものが出来ています(*^^)v